6-02 事故の予防と発生時の対処

トップページに戻る 目次に戻る

第6章、第2項。タイトルは、「事故の予防と発生時の対処」です。 時間は約四分です。
1。パラロウイングと危険。
ボート協会、クラブ、コーチの中には、パラロウイングの事故のリスクを不安視・危険視しすぎている場合もあります。 「できれば受け入れたいけれど…」と言いながら、実は「関わりたくない」と敬遠する傾向も残寝ながらまだあります。 しかしそれは、ロウイングフォーオールの理念に反する残念な心です。 ロウイングフォーオールとは、ただ競漕の頂点を高めるためではありません。 門戸を広く開放し、ロウイングをしたいと望む者を誰でも歓迎し、仲間とする思想です。 またそれは、「余力を分け与える」という意識ではなく、「自分のロウイングを他者のために削る」意識も必要です。
パラクルーは、健常者クルーと比較して、確かに配慮、注意すべきことが増えます。 しかしそれは、すべて克服できるものです。 むしろ、危険を常に意識できるパラクルーのほうが、安全レベルを高くできることさえあります。 勇気を持ってとりくみましょう。 事故の危険や安全責任を言い訳に、ロウイングのチャンスを制限されるべきではありません。

2。事故の未然防止。
事故のリスクを下げるために、気をつけるべきことを整理します。
まず、「今日は絶対安全」といえる日は1日もありません。「無事故の実績にあぐらをかかず」毎日、謙虚な姿勢で乗艇時に臨み、「安全、危険」を意識しましょう。
次に、体調や練習日程において無理をしないようにしましょう。
次に、自分の安全力を過信しないようにしましょう。経験を重ねても初心に帰って謙虚に行動しましょう。
次に、クルーは、常に「安全上の弱点」を意識して編成しましょう。弱い漕手を守る位置に配置するとか、未熟なクルーだけを単独で漕がせないといったことです。
次に、適切・安全な装備・整備で乗艇しましょう。問題のある状態では乗らないようにしましょう。
次に、泳げることが原則です。泳げない人や低水温の場合は、必ず救命具を着用しましょう。
次に、 小艇に乗る場合は、必ずチンの対処法、回復練習、を習得しておきましょう。
最後に、安全講習会などで、過去の事故や事故発生時の対処法などを、学習しておきましょう。

3。事故発生時の対処について、六つの原則です。
事故発生時には、以下の六つの原則を守ることが重要です。
まず、あわてないことです。おちついて行動しましょう。パニックはリスクを拡大します。
次に、艇から離れないことです。「艇につかまったまま、風や波に逆らわず」まずは浮かぶことが大切です。泳ぐのは最後の手段です。波や風、流れ、低温、練習の疲れ、衣服などで、すぐに泳げなくなる危険があります。
次に、体を水上に出す、激しく運動しないことが大切です。これは、体温を保つために重要です。
次に、あきらめないこと。生命に危険が迫っているときの最大の鉄則です。
次に、生命第一で行動すること。一旦事故が発生したら、「絶対に身を守る、生命第一で行動」することを「強く意識」しましょう。 例えば、流れていくシートをとりに行くとか、艇を傷つけてはいけないといったことは、忘れましょう。
最後に、鉄則はないということ。『絶対の鉄則』はありえません。結局、最善なのは「臨機応変」という言葉が最もふさわしいといえます。

以上で,「事故予防と発生時の対処」の説明を終わります。