漕艇(そうてい) Rowing

EncycROWpedia OZAWA ROWING
定義: いろいろなボート・艇を漕ぐこと全般(遊びやスポーツ活動など全体)を指す.英語の広義のRowing(scullingを含む)に対応する言葉でもある.なお,「漕艇」を競漕艇またはロウイングボート自体として使われる場合もある.つかり,(人が)「漕ぐ艇」のことである.特に,ヨットのような帆走艇(sailing boat)に対しての漕艇(rowing boat)というわけである.
歴史: 「ボート百年」によれば,日本で最初に西洋式のボートが漕がれたのは長崎在留のオランダ人らしいが正確な記録はない,また最古の記録は,慶応2年(1866)にイギリス人らが本国から数隻の滑席艇を持ってきてバージクラブをつくって漕いだことらしい.なおその頃は海軍によるカッター漕ぎなどもまとめて「漕艇」という言葉に含められていたようだ.
扱われ方: 競技スポーツとしてのロウイングも,永く日本語の競技名称としては「漕艇」を使ってきた.しかし1998年に(財)日本漕艇協会が(財)日本ボート協会に改名したのを機に,競技名も「ボート」に変更された.
(2007.2.22)
EOF